大阪人の平均貯蓄額
大阪人は貯金をしている人の少ないイメージを持たれがちですが、2人以上の世帯の平均貯蓄額は1,000万円を超えています。
平均年収や県民総生産で全国4位以内に入っていることを考えれば低い水準なので消費意識の高い府民性であることも分かります。
家賃や不動産相場など住むための費用が高いことから、浪費家の多い一方で将来のことを考えて貯金しようと貯金を頑張る人も多い傾向が出ています。
平均貯金額は高いですが、大きな貯蓄を持っている人と、300万円以下の貯蓄額の少ない人の差も大きいです。
総務省統計局の発表した平成26年の家計調査で2人以上の世帯の平均貯蓄額ランキングは以下のとおりです。(全世帯の統計で貯蓄額の発表はありません)
参考元URL:https://zuuonline.com/archives/160840
1位:神奈川県 2,485万円
2位:奈良県 2,118万円
3位:兵庫県 2,013万円
4位:千葉県 1,913万円
5位:栃木県 1,812万円
6位:愛知県 1,712万円
7位:岡山県 1,705万円
8位:埼玉県 1,628万円
9位:京都府 1,622万円
10位:東京都 1,565万円
・
・
・
20位:大阪府 1,248万円
・
・
・
46位:青森県 424万円
47位:沖縄県 297万円
統計表を見ると、平均年収や農業・漁業といった収入の不安定な職業の多い地域が高いなど明確な傾向は見られず、各都道府県ごとの性格の問題も大きく関係していそうなランキング結果でした。
ほかにも都道府県別平均貯蓄額の統計では、総務省発表の平成26年全国消費実態調査があり、結果は家計調査と若干異なります。
1位は神奈川県で平均貯金額は1,195万円。
大阪府は952万円で全国26位でした。
全国平均は1,039万円で大阪は平均値を下回る結果になっています。
根っからの大阪人は貯金が苦手?
大阪人は大阪出身大阪育ちの人と、大阪府外出身者がいます。
関西最大の都市で西日本からは大阪の生活に憧れて出てくる人も多く、大企業が多いため転勤で大阪勤務になっている人もいます。
大企業勤務の府外出身者は大阪の平均貯蓄額を高くすることに貢献しているでしょう。
大阪出身、大阪育ちの根っからの大阪人は貯金が苦手です。
東京は未来、大阪は今を大事にする傾向が強く、貯金をしたいけどできないのではなく、貯金する気をあまり持っていない人が多いのも大阪人の特徴です。
お金に対しての執着心が強いのは大阪や東京など大都市で共通した考え方ですが、お金についての価値観で将来のためと考える人は少ないようです。
大阪の人は値切り交渉が好きです。
東京の場合は不要な物は買わずに節約する考えの強い一方で、大阪は安ければ買うという考え方が強いです。
総務省の家計調査によると、外食にかけるお金の多い県ランキングでは大阪は10位にランクインしていて、1位は東京、2位は神奈川と平均貯蓄額の多い関東の都県が上位に並んでいます。
大阪人は食事よりも物を買うのが好きです。